選挙でしたね

vote 雑記

参院選の投票率が58%くらいまで上がったそうです。

参議院選挙の投票者数6061万人に 投票率は選挙区で58.51% 前回から6.46ポイント上昇(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
総務省は第27回参議院選挙の確定投票率を発表し、選挙区における全国の投票率は3年前の参院選挙と比べ6.46ポイント上昇し58.51%でした。投票者数は6061万4876人でした。また比例代表の全

私も20代のはじめ頃は「誰に投票しても変わらない」と思っていたこともあります。やがて「自分の暮らしや社会保障がよくなればいいな」と思い、選挙にはずっと行っています。

私の暮らしはよくなりませんでしたが..

今回も選挙に行ってきました。どこに投票するか、公約一覧などを参考にするのですが、なかなか自分の考えとぴったり一致するところがなく、悩みます。

自分が重視している、経済対策と原発・エネルギーにしぼって考え、投票してきました。

公約を読んでいて、自分には全く刺さらないのが「選択的夫婦別姓」についてです。私は結婚もしていないし、希少な姓でもないからなのですが。希少な姓の方には対策が必要かもしれないですが、一般の姓の人は職場で旧姓を使ってもいいと思いますし、「銀行の口座の名義変更とか大変」とも聞きますが、今はマイナンバーがあるので、それで何とかならないのですかね?となります。

「大学の授業料の無償化」とかは子どもがいない私にも想像ができるんですけどね。「選択的夫婦別姓」となると自分の範囲外すぎて関心がうすくなります。私に知識がなく、問題が見えないだけなんですけどね。