高額医療費制度とがん保険について考えた日

yen 保険

NHK クローズアップ現代で高額医療費制度負担額引き上げ問題を取り上げていました。

TVに出ていたがん治療中の方は現状でも治療費のために預金を切り崩していて、家族のためのお金を自分に使ってしまっている、とのことでした。

負担額の引き上げが話題になったときもがん治療患者から「しねというのか」という声が上がっていましたね。

その方たちの中でもがん保険に入っていた方は少なくないと思っているんですけど、そのような声が上がってしまうということは、がん保険に入っていても長期の治療では必要な費用を賄うことはできない、という理解で合っているでしょうか。

様々ながん保険がありますが、私が以前入っていた生命保険ではがんの特約をつけていました。がんと診断されたら100万円が支払われるものでした。放射線治療を受けると5万円支払われる特約もありましたが、それは私は付けていませんでした。

月々数万円の家計の赤字ですと、支払われた保険金も数年で消えますね。

長期治療にはどのように備えたらよいのでしょうか…

そもそも私の場合は子どもがいないし、これといってやり遂げたいこともないので、治療を続けない、という選択に至ってしまいそうなんですが。

ちなみに保険については、現在私は県民共済に医療特約をつけていて、がんの特約は付けていない状態です。今回の上皮内がんの治療費は医療特約分を申請し、支払われました。治療にかかった費用や支払われた保険金などについてものちのち書いていこうと思います。