参院選の投票率が58%くらいまで上がったそうです。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
私も20代のはじめ頃は「誰に投票しても変わらない」と思っていたこともあります。やがて「自分の暮らしや社会保障がよくなればいいな」と思い、選挙にはずっと行っています。
私の暮らしはよくなりませんでしたが..
今回も選挙に行ってきました。どこに投票するか、公約一覧などを参考にするのですが、なかなか自分の考えとぴったり一致するところがなく、悩みます。
自分が重視している、経済対策と原発・エネルギーにしぼって考え、投票してきました。
公約を読んでいて、自分には全く刺さらないのが「選択的夫婦別姓」についてです。私は結婚もしていないし、希少な姓でもないからなのですが。希少な姓の方には対策が必要かもしれないですが、一般の姓の人は職場で旧姓を使ってもいいと思いますし、「銀行の口座の名義変更とか大変」とも聞きますが、今はマイナンバーがあるので、それで何とかならないのですかね?となります。
「大学の授業料の無償化」とかは子どもがいない私にも想像ができるんですけどね。「選択的夫婦別姓」となると自分の範囲外すぎて関心がうすくなります。私に知識がなく、問題が見えないだけなんですけどね。